「仕事で英語、実際に使う機会あるの?」
「翻訳ツールもあるし、必要ないんじゃ?」
私も昔はそう思っていました。でも、会社員として働く中で徐々にわかってきたのが、英語は“話せるかどうか”だけでなく、“どれだけ情報にアクセスできるか”が問われる時代だということ。
海外とのやり取りがなくても、英語力はあなたのキャリアの幅を広げ、選択肢を増やしてくれる武器になります。
今回は、ビジネスパーソンにとってなぜ英語力・英会話力が必要なのか、現場で感じた実体験を交えてお話しします。
社内公用語化の流れが進んでいる
グローバル展開を進める日本企業の中には、社内文書や会議の一部を英語に移行している企業も増えています。
たとえ海外出張がなくても、英語の議事録やマニュアルを読めることは、もはや前提スキルになりつつあるのが現実です。
情報収集のスピードと深さが変わる
ネットやSNSでの情報収集でも、英語がわかる人とそうでない人では、得られる情報の質に大きな差が出ます。
たとえば、
- 業界の最新トレンド
- 海外の市場データ
- 英語圏のビジネス書・ニュース
これらは、**翻訳される前に英語で一次情報をキャッチできる人の方が“意思決定が早く、正確”**になります。
英語ができる=社内での評価にもつながる
多くの企業では、「英語が話せる社員」はそれだけで希少な存在。
プレゼンや報告、海外研修への選出など、社内でのチャンスも広がります。
とくに中堅クラスになると、「〇〇さんに任せたいけど英語がネックで…」というケースは意外と多く、英語力がある人には“自然と声がかかる”ようになります。
自信と自己肯定感につながる
英語が話せるようになると、単にスキルが身につくだけでなく、自分に対する自信がつきます。
- 外国人との打ち合わせが怖くなくなる
- 海外出張や英語の資料にも堂々と対応できる
- キャリアの選択肢が広がる
「英語ができる=どこでもやっていける感覚」は、働き方に余裕と選択肢を生みます。
就活生にも知ってほしい、“今後の標準スキル”
新卒採用でも、英語スキルは“加点要素”ではなく“当たり前に見られる項目”になりつつあります。
- TOEICや英検のスコアを重視する企業も増加
- 外資系だけでなく日系大手でもTOEIC〇〇点以上が応募条件に
- インターンシップや海外研修で“即戦力”として期待される場面も
英語が苦手=出遅れにならないように、学生のうちから基礎だけでもつけておくのがおすすめです。
まとめ
英語が話せることで、劇的に年収が上がるわけではないかもしれません。
でも、英語ができることで“選べる仕事”“任される仕事”が確実に増えるのは事実です。
- 世界中の情報にアクセスできる
- 海外とつながる案件を任せられる
- 転職やキャリアチェンジにも有利
- 自分に自信がつく
そんな“静かな強み”をくれるのが英語です。
「そろそろ英語やらなきゃな…」と思っている方。
いつか、じゃなく、“今日5分だけ”から始めてみてください。
その積み重ねが、3ヶ月後、1年後のあなたを大きく変えてくれるはずです。